2024年から2025年へ
ありがとう、2024年
生活
2024年、プライベートで大きく変わったことはそれほどありませんでした。娘が小学生になったことくらいでしょうか。趣味なんかも2023年の継続がほとんどです。そう考えると平穏な年だったと言えると思います。
ただ、やはり自分も含めて加齢の問題が出てきたように思ってはいて、親、祖母と健康の心配が出てきた時期でもありましたし、それにともない貯金のことが頭をかすめるような時期でもありました。まぁみんなこの時期はそうなんでしょうね。
自分も含めたのは、いまこの記事のために2024年を見返していて、色んなチャレンジに失敗し始めたように思える悔しい年でもありました。若さをぶん回してチャレンジしてなんとか成功して、それを無駄な自信としていたのはそろそろ終わりの時期なのでしょう。その実感があるのかもしれませんが、登山などはなるべくソロで行くのは止めるようになりました。
去年のこの記事は「感情が死んできているので大切にしよう」などと書いた気もしますし、一定感情労働なので常にその側面はあるのですが、最近はそのようなチグハグな状態にはなっていないと思います。
だからといって常に万全でエネルギー満ち溢れてますということもなく、金曜ともなればヘロヘロしています。この辺はマッチョに考えるべきだと考察し、「慣れよう、筋力をつけよう」という方向へ倒して、いまその道程です。
ところで写真を見返して思ったのは、やっぱり富士山の写真がめちゃくちゃ多いなということでした。まぁ40年そこそこ、富士山の近くで暮らしてれば自然とアイデンティティの一部になるのだろうと思います。この記事は年始に公開されるのでしょうから、一富士二鷹三茄子には事欠きません。
仕事
去年、「プロダクトマネージャーになりました!」ということを書いていたんですが、プロダクトマネージャーとしての仕事は早々に終わってしまい、5月から事業部長にジョブチェンジというかキャリアチェンジしました。職場は変えてませんが。
事業部長はまるで体験したことのない業種でした。いやそりゃそうなんですが、それまで磨いてきた技能とは全く違う分野の知識や判断が必要になるものでありました。一例はやはりお金周りでしょうか。事業のP/Lを見るようになって、それを管理、最大化する役割となったと言えます。
それがまた難しい。ただお金周りのことも知見が増えた年でもありましたし、本質的にお金周りのことが分からなければ「業界」のことを理解するのは難しいんだ、と気付いた年でもありました。終わりのないことでしょうが、この辺りのことはもっと勉強せねばなりません。
また自分のバックボーン上、エンジニアの言っていることがもちろん理解できるのですが、事業を知りバランスを取るために、むしろエンジニアリングからは意識して離れることを心がけて、セールスやマーケティングの勉強を深めた年でもありました。
そうやって多くの職種のことを幅広く知っていって、自分の意見をひねり出し、判断することは今のところ、広く浅くの自分には合っているように思っています。このため逆にすべての職種において深入りはせずに(できずに)、メンバーの意見をよく聞くことを心がけるようになりました。どの職種も、専門的な部分には頭の下がる思いです。
余談で、「エンジニアが事業のことを見ていくと視線が変わる」とよく言われますし、実際「正訓は変わっちまったなぁ」と思われているのかもしれませんが、もともとエンジニアだけに足を下ろしていた感じもしないので自分としては全く変わっていないように思います。
変わったことがあるとすると、エンジニアリングで大切にしていたことが他の職種でいう何にあたるんだろう? と今まで分からなかったことが、エンジニアリングでいうこれは、セールスでいうこれと同じくらい大事、経営でいうとこれと同じくらい大事、とおぼろげに分かるようになってきたことでしょうか。
そういうノーボーダーな態度を見る人からは「正訓は変わっちまったなぁ」と表現されることはあるかもしれません。ただ、本当にどれも大切だし、その大切な中から判断して責任を負うのが自分の役割だと思いますし、今のところ心は折れずにやっているので、もっと多くの意味で成果を求めていきたいと思っています。
ただまぁ、エンジニア、プロダクトマネージャー、事業部長を半年とやってみて、事業の責任上業績が至上命題ですし、サービスの将来価値を上げねばならないのはそりゃ当たり前に前提なんですけど、やっぱ自分の志向としては「仲間とどんだけやっちゃう?」というところに楽しみを見出しているのは自分のなかで逆に浮き彫りになってきた気がします。さまざまな立場を経験して、仲間のポテンシャルを120%引き出して全員をゾーンに導いて社会に存在感を出していきたいなぁ。
少しだけ心残りがあるとすればプロダクトマネジメントはもっと実地で学んでいきたかったなぁと思っているので、事業部長をやりながらプロダクトマネジメントもさらに学んでいきたいなぁと思っています。
健康
健康面では特に心配はありませんでした。健康診断では尿酸値と悪玉コレステロールがだいたい指摘されるのですけれど、それもまぁステイというところ。(悪いじゃん)ちなみに体重変化は下記の通り。
まぁこれもほぼステイという感じ。ではあるけれど、もともと70キロ台は目指してたので未達ということになります。運動してたんだけれど、まだまだたくさん食べることが悪いのでしょう。ただ内臓系で悪いところは見られないのでまぁヨシ。(いいのだろうか)
ただ一昨年くらいから全身に発疹ができて、薬塗ってると部分的には治るんだけど終わりなく完治してないのは継続。よく寝れてるし、精神的にもバランスは保てているし、体力的にも衰えた感じはしないので、今のところ健康上の一番の悩みと言ったらそれなのかもしれない。
あ、でも筋力の衰えは感じ始めているので去年後半から自重トレーニングを始めました。ロードバイクも前より乗るようになったので、2025は筋力をもっと増やして、細マッチョになりたい。そう言い始めてから20年ほど経ちました。
よろしく、2025年
まぁこの記事自体が無駄な自意識の発露なんですが、今年は自意識をうまくコントロールして、爆発させるときは爆発させる、抑えるときには抑える、ということをしていきたいと思っています。というのも、やはりそこに無駄なエネルギーと摩擦を生んでるなと年々感じてきているからです。
森博嗣の封印再度で、自分の創作欲を殺すために写経をしている、というようなセリフが出てくることがあって、そのニュアンスとはまた微妙に違うことも認識しているのですが、なんとなく自分の欲望を小出しにしていて塊を生み出せなくなった気がしています。
そういった意味で2024後半からこのサイトの週報を止め、誰も、自分さえ読み返すことのない日記を書き始め、ドゥームスクローリングで感情を激しく消費するXを見ることをほぼ止めました。また、なにかの作業中、音楽を聞くくらいなら良いだろうと思っていたのですが、それを聞いてることで生まれる僅かな感情が脳のメモリを明らかに奪っていると感じ、耳栓を使うようになりました。
そういった自分のエネルギーとアクション、ホットとクール、内省と行動をコントロールをすることで、意味ある水準での成長を達成していきたいと思っています。 ちゃんとできる
ことを今年の姿勢として掲げて、計画を立てていくつもりです。ただそれだと習慣化が難しかったり、仲間づくりが難しかったりするのは認識しているので、そこはバランスを保ちつつ。
2024年はお世話になりました。
2025年もよろしくお願いします。